2020年6月17日 / 最終更新日 : 2020年6月20日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第6回:羽毛損傷行動の治療 羽毛損傷行動を治療するには、その原因の改善がもっと重要ですが、その他にも行動修正のためのいつくかの方法があります。治療のために必要な項目を順に説明していきましょう。 ステップ1:健康状態、食事内容の確認 健康診断は、身体 […]
2020年6月11日 / 最終更新日 : 2020年10月11日 横浜小鳥の病院 BLOG 【医学情報】食事制限の方法について 以前まで鳥は食べないとすぐに死んでしまうので、いつでも食べれるように餌を与えておかなければならないというのが常識となっていました。しかし餌をいつでも食べれるように与えるような飼い方が推奨されるペットは他にいません。もしそ […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年6月17日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第5回:ストレス分類と対処法 羽毛損傷行動の学習のメカニズムとステージについて解説しました。ここまで鳥のストレスには、環境変化や様々な出来事、また逆に変化がないことがストレスになると説明してきました。今回は、鳥が感じているストレスを分かりやすく分類し […]
2020年6月7日 / 最終更新日 : 2020年6月10日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第4回:羽毛損傷行動学習のメカニズム 前回は、羽毛損傷行動がストレス緩和の代替行動であることを解説しました。動物の行動には,生まれつき備わっている行動(生得的行動)と、経験により獲得される行動(習得的行動)があります。習得的行動は、経験から学習して得た行動で […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 横浜小鳥の病院 BLOG 【動画】ボタンインコの卵圧迫排出処置 卵詰まりを起こしたボタンインコの卵を出す処置を行っている動画です。飼い主さんの許可を得て動画公開させていただきました。飼い主さんは、あまり見る期会がないと思うので参考にしてください。 処置を行ったのは、ぴのちゃん、3歳7 […]
2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第3回:ストレスと羽毛損傷行動の関係 羽毛損傷行動連載第3回目は、ストレスと羽毛損傷行動の関係についてです。ストレスを感じるとなぜ羽毛損傷行動を起こすのでしょうか?そして同じ環境でもなぜ羽毛損傷行動を起こす鳥と起こさない鳥がいるのでしょうか?その謎に迫ります […]
2020年6月1日 / 最終更新日 : 2020年6月1日 横浜小鳥の病院 BLOG 【動画】鳥の採血 鳥の採血はあまり見たことがないと思いますのでご紹介します。 飼い主さんの許可を得て撮影させてもらいました。セキセイインコのチビちゃんの採血動画です。多飲多尿の診断のために血液検査を行いました。 鳥を捕まえてから採血して離 […]
2020年5月30日 / 最終更新日 : 2020年6月7日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第2回:羽毛損傷行動の原因は? 羽毛損傷行動連載第2回目は、羽毛損傷行動の原因について解説します。今まで羽毛損傷行動の原因は「ストレス」の一言で説明されてきました。なので毛引きをしているからと病院で診察受けても、「ストレスが原因ですので、ストレスがかか […]
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 横浜小鳥の病院 BLOG メガバクテリア(マクロラブダス)の形態について メガバクテリア(マクロラブダス)は、顕微鏡で見たときに、同じ形をしているのではなく、いくつかの形態があります。 下の画像をご覧ください。 壁が厚くはっきり見えるタイプ(赤矢印)が一番多い典型的な形態です。ところが壁が薄く […]
2020年5月27日 / 最終更新日 : 2020年6月7日 横浜小鳥の病院 BLOG 【連載】第1回:羽毛損傷行動ってなに? アニマルウェルフェア アニマルウェルフェアという言葉をご存知でしょうか?アニマルウェルフェアは、日本語では動物福祉と訳されます。動物福祉は、産業動物の取り扱いから始まった概念で、日本動物福祉協会では次のように提起されてい […]